お守り(御守)を処分・返納方法やタイミングは?<神社・お寺への郵送の仕方>

お守り

旅行先でついつい購入してしまう「お守り」。
いつしか気付いたらビッシリ溜まっていた…!
そんな事はないでしょうか。

今回はたくさん溜まってしまったお守りの処分方法やタイミングについて紹介をしていきます。

是非参考にしてみて下さい。

そもそもお守りとは?

初詣や旅行先で手軽に購入する事が出来るお守り。
持っているだけでなんだか良い事がある様な気がします。

錦などで作られた袋状のお守りの正式名称は「守札」と言います。
守札は、神の守護を個人的に願うものなので常に身につけていたいものですね。

お守りは魔除け、招福、加護などの人の願いを象ったものでたくさんの種類があります。

健康祈願、金運上昇、商売繁盛、縁結び、方位除けなどなど。

お守りには、神様・仏様の魂が宿っていると言われて私達のそんな願いを叶えようとしてくれている訳です。
そんな神聖なお守りを「処分」という言葉はあまり相応しくない為、返納・お返しといった言葉を使うようにしていきましょ!

お守りを返納するタイミング

それでは、お守りをお返し、返却するタイミングについて見ていきましょう。

一般的にお守りの持つ効果が続くのは約1年だと言われています。
1年間を目安に返却するようにしましょう。

お手持ちのお守、いつから持っていますか…?!!!

一説には1年以上経過している御守を持っていると新しいお守りの恩恵を受けられなくなるとか。

1年間大事にしていきたお守り。
感謝の気持ちを込めて返していきましょう。
神社

お守りを返納する方法は?

まず初めにおさえておきたいのは、そのお守りはどこで貰ったものなのか?という事です。

お守りを購入、頂ける場所は、神社かお寺。

お守りは頂いた場所にお返しするのが一般的です。

寺や神社はそもそも祀っているものが異なります。
お寺は仏様、神社は神様を祀っておりお守りにはそれらの魂が宿っていると言われています。

感謝の気持ちを込めて返し、また新しいお守りを頂く様にしましょう。

年末年始には、境内にお守りを納める箱を準備してくれるところもあります。
寺

[adsense]

近辺の場合は持参する

御札を入手したのが近辺の場合は、お守りを持参し返納を頼みましょう。
定期的にお焚きあげを行っているので、お守り返納の専用の箱を設置してる神社・お寺が多いです。

お焚きあげ料は、気持ち(無料)としているところが多いですが、お守りと同額をお焚きあげ料とすると良いでしょう。
賽銭箱、もしくは専用の箱近辺にお金を入れる箱か何かあったらそこにお焚きあげ料をいれましょう。

 

遠方の場合は郵送で

また遠方で購入した御守を返納したい…けど遠くて中々いけない!という時は郵送でも受け入れてくれるところがあります。
例えば縁結びで有名な島根県の出雲大社。

古い御神札・御守の返納方法について記載があります。

出雲大社古い御神札・御守返納方法

出典:http://www.izumooyashiro.or.jp/qa.html#Q14

「ご遠方の方でご参拝されてのご返納が叶わない場合には郵送でも結構です」と明記されています。

念のためにお守りを返納したい神社、お寺のサイトを確認したり、公式サイトで出来るのか確認をした方が安心ですね。

手紙で郵送する場合
  • 返納するお守り
  • お焚きあげ料
  • 手紙

以上の三点を同封します。

お焚きあげ料に関してですが、これも明確には決まっていません。
お守りを同額~という方が多い様です。

また封筒には現金を入れる事が出来ませんのでご注意を。
現金書留・定額小為替などを利用しましょう。

封筒

また郵送で返納ではなく、近辺のお寺・神社で返納する事も良しとされます。
先述した様に神社のお守りは神社、お寺のお守りはお寺にお返しすれば問題無いようです。

どちらにせよ感謝の気持ちを込める事はお忘れなく。

まとめ

知らないうちに増えていくお守り。
1年間大切に身に着けて、ありがとうと感謝しながら返納出来るといいですね!